AC アーキクリエート
2018年4月21日土曜日
有料老人ホーム ルネッサンス様新築工事 2
鶴田町で着工中の有料老人ホーム ルネッサンス様の方も着々と進んでおります。
順調に進んでいる基礎工事も終盤を迎えました。
いよいよ大工工事を迎えます。
2018年4月10日火曜日
春の朝日
晴れの朝は、特に気持ちがいいものです。
朝日が綺麗に差し込む。
春らしくなってきましたね!
2018年4月9日月曜日
少しの暖房費で暖かく暮らす。
4月に入ったのに雪が降ったり、寒暖の差が極端ですよね!
「三内の300ミリ断熱の家」は、中庭の雪も溶け、雪囲いを撤去しました。
そして節電効果もあり、3月の電気代は、20,000円を切りました。
お風呂の後、給湯温度を35℃に下げて過ごしてみました。
楽しんで節電生活しておりますー!
2018年4月5日木曜日
新城の『300ミリ断熱の家』
『300ミリ断熱の家』とは、壁の断熱材の厚さを表しております。
断熱材が厚い分、より外気の影響を受けなくなります。
今日は、基礎工事。
基礎も、壁同様に熱橋を考慮して、設計しております。
断熱されている部分と、されない部分の境目である熱橋に、特に気を使います。
外気に接する基礎のベース部分も、コンクリート打設前に断熱材を施工します。土がかぶり、見えなくなりますが、断熱材の切れ目(熱橋)が出来ない様に施工します。
2018年4月1日日曜日
大逆転のHOME嵐(ラン)
住宅技術評論家、南 雄三先生の本が出版されました。大逆転のHOME嵐(ラン)というタイトルです。本を読む前に、直接先生からご講義頂いたので、一気に読み上げる事が出来ました。
住宅業界は、(少子高齢化)、(職人不足)、(短い住宅寿命)等、様々な問題に直面しております。
これらの問題に対し、深く考えるきっかけを頂きました。
人口減少は、寒い東北で顕著です。暖房費をかけずに快適な住環境があれば、少しは、人口流失を食い止めれるかもしれません。
また、若者が働く機会も、職人による手仕事を増やせば、少し上向くかもしれません。
将来、欧米の住宅業界の様に、資産価値のある家造りが、厳しく問われる様になるでしょう。と同時に、建主、不動産仲介業者、銀行家、それぞれが目利きにならなければなりませんよね!
先生のサイン入りです!
しかも名前で (^ ^)
おすすめの一冊です!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)